動画でも詳しく解説しています
- 初回の移植はなぜ2回必要なのですか?
- 
							より高い治療効果を得るためです。 加齢した皮膚は、肌細胞(真皮線維芽細胞)が減り、肌の再生能力が弱まった状態です。 
 シワやたるみが気になる箇所は、肌細胞がとても少ない状態ということです。
 そのため、より多くの細胞を移植し定着させるため、初回に限り、同じ部位へ2回連続での移植を推奨しています。
 これは「創傷治癒の過程」を利用しているからでもあります。1回目の移植の際に使う注射針で傷ついた皮膚は、それを治癒するために肌細胞を活性化させます。肌細胞が活性化されることで、2回目に移植された細胞はより定着しやすくなり、治療の効果が高まると言われています。初回の治療後、数年後に同じ部位を治療する場合は、治療前と比べると細胞の数も減少していないため、1回の移植でも充分な効果が得られます。 
 初回治療を終えた後のメンテナンス治療では、原則1部位につき1回の移植をさせていただいております。
- 注射が怖いのですが…
- 
							表面麻酔により痛みは軽減されます。ご希望により麻酔を追加することも可能です。 RDクリニックでは、患者様のご不安をなるべく軽減できるよう努めております。 - ・表面麻酔を行うので、注射針の痛みは十分に軽減されます。
- ・注入は、お肌のごく浅い場所に行いますので、注射針が深く入ることはありません。
- ・注入中は目を閉じていただいて差し支えありません。
- ・注入中、痛みが強い場合は、ゆっくり注入したり、麻酔を追加することも可能です。お申し付けください。
 1回の注射で、数え切れない量の肌細胞が注入されます。そのため、1回1回を丁寧に注入いたします。 
 治療前、「怖い」と仰っていても、終わった後には「大丈夫だった」と言われる方が多いです。
- 注射針は一回の治療で使い捨てですか?
- 
							はい、すべて使い捨てです。ご安心ください。 注射針はもちろんのこと、治療に使用する培養器機類はすべて使い捨てです。 
 どうぞご安心ください。
- 治療開始までに時間がかかると聞きました。どのくらいで治療ができるようになりますか?
- 
							専門施設で細胞を増やす工程が必要なため、皮膚採取をした日から5週間ほどお時間をいただいております。 肌の再生医療は完全オーダーメイドの治療法です。採取させていただいたあなたの皮膚片を専門施設へ搬送し、専任の技術者が肌細胞(真皮線維芽細胞)を取り出します。さらに、取り出した肌細胞をおよそ1万倍に培養するため、治療開始までに約5週間ほどのお時間をいただいております。 
 培養した肌細胞をお肌に注入(移植)する際に必要な時間は、注入する量にもよりますが、約30分~長くても2時間ほどです。
- 血液検査、皮膚採取や細胞の注入(移植)には、どのくらいの時間がかかりますか?
- 
							血液検査、皮膚採取はそれぞれ5分程度で終わります。 
 細胞の注入(移植)にかかる時間は、注入する量により異なります。血液検査は5分程度、皮膚採取も5分程度で終わります。 
 培養した肌細胞を注入(移植)する際に必要な時間は、注入する量にもよりますが、約30分~長くても2時間ほどです。
 ただし、注入(移植)の前に注入する部位に麻酔テープを貼り、麻酔が効き無痛状態になるまで待合室お待ちいただく時間が別途30分ほどございます。
- 治療の度に皮膚を取ったり採血したりするのですか?
- 
							皮膚採取は通常1回のみです。採血は場合により必要です。 ご契約いただいたプランでの治療に対して、皮膚採取は通常1回のみです。採血については、場合により必要となることがあります。 
 ご契約いただいたプランでの治療が完了した後、さらに追加で治療をする場合は新たに皮膚の採取と採血が必要となります。
- 痛くはありませんか?腫れませんか?
- 
							痛みや施術後の腫れ具合には個人差がありますが、ご不安が少しでも軽減するように努めております。 RDクリニックでは治療の際に表面麻酔剤(テープとクリーム)の使用と合わせて、肌細胞の注入液中に人体に影響のない麻酔薬を組み合わせることで、痛みの軽減を図っています(特許取得済)。 
 また、注射針は皮膚と平行になるように曲げて使用しますので、針が深く刺さることはありません。
 施術中、痛みが強い場合は、麻酔を追加することも可能ですのでお申し付けください。腫れについてですが、残念ながらほとんどの方に認められます。その程度にはもちろん個人差がありますが、平均して1~3日、長い方でも1週間程度です。 
- どのぐらいの皮膚を取るのですか?
- 
							耳の後ろから1mm×3mmほど採取させていただきます。 採取させていただく皮膚の量は、耳の後ろの約1mm×3mm程度とごく少量です。 
 縫合する必要のない程度の小片です。
 耳の後ろですので傷は目立ちません。また、皮膚採取の当日に髪を洗っていただいても差し支えありません。
- 契約するプランによって採取する皮膚の量は変わりますか?
- 
							いいえ、変わりません。 どのプランでご契約いただいた場合でも、採取させていただく皮膚は耳の後ろから1mm×3mm程度とごく少量ですので、お体への負担は少ないです。