TREATMENT AREAS - CHEEK 頬のたるみとは?原因と肌の再生医療での治療について

Contents
  1. 頬のたるみについて
  2. 肌の再生医療による頬のたるみの治療

頬のたるみについて

(ほほ)は、お顔の中でも最も広い面積を占めるパーツです。頬がたるむと、お顔全体が垂れ下がり、老けてみえるようになるだけでなく、ほうれい線やマリオネットラインといった口周りのシワもよりくっきりと見えてしまいます。

頬がたるむ原因とは?

頬のたるみは、加齢による肌細胞(真皮線維芽細胞)の減少によって起こります。

肌細胞は、肌のハリや弾力を保つための「コラーゲン」「ヒアルロン酸」「エラスチン」といった成分を作り出すことができる、お肌を若々しく保つのに欠かすことのできない細胞です。

加齢や紫外線により肌細胞の機能が低下したり、減少してしまうことで、肌の「コラーゲン」「ヒアルロン酸」「エラスチン」が足りなくなってしまい、ハリや弾力が失われ、頬がたるんだり、シワができたりしていきます。

肌の再生医療による
頬のたるみの治療

肌細胞の減少に対して、唯一有効な治療が「肌の再生医療」になります。肌の再生医療では、肌細胞を培養して増やす事で、肌の機能そのものを改善して、頬のたるみを元に戻していきます。

肌の再生医療は、ご自身から採取した少量の皮膚片から、真皮線維芽細胞を取り出し、専門施設で培養・増殖させ、ハリや潤いが失われ老化してしまった真皮層に移植する事で、真皮線維芽細胞の数を増やし肌の老化を改善させる治療法です。

お悩みの部位はどちらですか?

関連コンテンツ